2019 フロリダ マイアミ アンティークショー
みなさん、こんにちは。 2019年も日々、宮川香山研究と眞葛焼探索に勤しんでいます。 フロリダ マイアミのアンティークショー。 ここで香山作品が発見されました! そのうちのいくつかをご紹介すると、、、 美しすぎますね、、、。 初代宮川香山の釉下彩技法の優品です。 他にも、 魚がこちらをじーっと見てます^_^。 いかにも初代宮川香山らしいですね。...
View Article大きな作品にはない可憐な愛らしさ
今年も美しい桜が咲きました。 今日は新たに海外から里帰りを果たした初代宮川香山の作品をご紹介したいと思います。 初代宮川香山作 個人蔵 宮川香山 真葛ミュージアム保管 絶妙な色彩のグラデーション。 とても風情ある作品です。 釉下彩の技法を使って制作されていますが、黄色がアクセントとなっています。 実はこの作品、とっても小さいのです。 その分とても愛らしく、可憐な印象を与えます。...
View Article小品でも決して手を抜かない仕事 宮川香山
みなさん、こんにちは。 近年里帰りを果たした、とても愛らしい作品をご覧いただきたいと思います。 初代宮川香山作 個人蔵 宮川香山真葛ミュージアム保管 この作品のサイズはわずか8センチほど、、、。 非常に小さな作品です。 しかし、趣ある花瓶の造形、釉下彩による風情溢れる絵付けなど、どこをとっても手を抜いたところはなく、例えようのない美しさを感じます。 私の尊敬するある方は言いました。...
View Article戦慄 もののけ茶碗.....
今日は真葛博士秘蔵の、世にも恐ろしい"魔の茶碗"をご紹介致します。 題して「物之怪茶碗」 洒落や遊びで製作したのかとおもえば、絵付けの本気度はかなり真剣(マジ)です。 このお茶碗を使ってお茶を飲んでみようと思いましたが、、、、何だか怖すぎてできませんでした、、、笑。 100年以上も前に作られた"魔の茶碗"。 篠原美季(香谷美季)先生の小説にもでてきそうですね。...
View Articleカナダのオークションハウスに真葛焼
皆さん、おはようございます。 今月カナダのオークションハウスに初代宮川香山作品が出品されました。 とても素晴らしい作品で、何としても里帰りをさせたいとオークションにチャレンジ。 激戦の末に、落札することができました。 それがこの作品です。 初代宮川香山作 個人蔵 柔らかな優しい雰囲気に包まれた、明治釉下彩の逸品です。 世界にはまだこのような作品が眠っていたのですね。...
View Article今年初めての高浮彫り
皆さん、こんにちは。 20年程前から、まだ眠っている真葛焼はないかと24時間365日、世界中に網を張りながら探索を行っていますが、最近は本当に作品が発見できなくなってきました。 150年も経とうという作品たちですから、そろそろ出尽くしてきたのではないかとも思っています。 そんな中、今年初めての高浮彫り作品をアメリカから里帰りさせることに成功しました。 初代宮川香山作 個人蔵...
View Article勝(麟太郎)伯爵家の売立目録
皆さん、こんばんは。 また面白い発見がありました! 勝海舟を尊敬するがあまりについつい購入した古本。 東京美術倶楽部が発行した「勝 伯爵家の売立目録」です。 なんとその中に、、、、。 勝海舟に興味がなければ発見できませんでした、、、、笑。 今日もブログを見ていただき、ありがとうございました。 眞葛 博士 P.S.1 毎日新聞での連載も順調です。
View Article明治初期の風神大皿
みなさん、こんにちは。 アメリカで非常に興味珍しい明治初期の眞葛焼を発見しました。 初代宮川香山作 明治初期 風神大皿 とても凝った絵付けをしており迫力を感じます。 黒い部分も、よく観察してみると、イッチンで盛り上げた黒い点描が、、、。 京都で生まれ育った初代香山。 こういう絵柄も御手の物だったのでしょうね、、、。 今日もブログを見ていただき、有り難うございました。 眞葛 博士 P.S....
View Article※ 今回の展示は6月30日(日)まで
みなさん、こんにちは。 宮川香山 眞葛ミュージアムにてご好評を頂いている常設展。→ http://kozan-makuzu.com/ あえて展示テーマを絞らずに、歴代宮川香山の名品をセレクトし展示を行っており、大変好評を頂いております。 今回の展示は、6月30日(日)まで。 まだご覧になられていない方は是非この週末までにお越しくださいませ。 そして7月6日(土)からは、約10点の作品を入れ替えます!...
View Article名古屋 横山美術館の眞葛焼
みなさん、こんにちは。 名古屋に行かれる機会がある方に、おススメなのが横山美術館です。 宮川香山の高浮彫り作品を多く見ることができます。 サントリー美術館などで開催された巡回展「 没後100年 宮川香山展 」に展示されていた作品のいくつかも、現在では横山美術館に収蔵されており鑑賞することができます。 真葛焼の展示が充実しています。 その中でも、私の一番のお気に入りはこの作品。...
View Article宮川香山 真葛ミュージアム イベント開催のお知らせ
宮川香山 眞葛ミュージアムからのイベント開催のお知らせです。 眞葛焼についてわかり易く解説する講演会とパネルディスカッションを行います。 先着順の事前応募制になっております。 また、老舗古美術商主催の眞葛焼鑑定会も開催されます。 本物か贋物か?何代目の作品か?市場相場はいくらくらいなのか? といった質問にプロの古美術商がお答えします。 こちらも事前応募制になっております。 パネルディスカッションは、...
View Article明日のイベント
皆さん、こんにちは。 明日はいよいよ明治維新150年特別イベントの講演会とパネルディスカッションです! 予想をはるかに超える100名以上の方のご応募をいただき、約140名着席可能な最も大きな会議室に場所を変更いたしました。 宮川香山への関心の高さを改めて実感いたしました。 第二部のパネルディスカッションには、初代宮川香山玄孫の宮川眞名誉館長、現代陶芸家伊藤嘉英先生、伊藤早苗先生、そして老舗古美術商...
View Article宮川香山 眞葛ミュージアム 明治維新150年記念イベント御礼
皆さん、こんばんは。 2018年10月6日(土)、7日(日)で行われました眞葛ミュージアムのイベントも無事に盛況のうちに終了することができました。皆様、本当に有り難うございました。 眞葛焼に関心を持つ方々が集まり、会場の雰囲気も和やかに、そして笑いも多く聞かれ、非常に良い雰囲気で終えることができました。...
View Article新発見 真葛焼の商流
みなさん、おはようございます。 明治時代に真葛焼をメインに扱っていた横浜の商館を新たに見つけることができました。 これまで知られていなかった販路です。 発見のきっかけは、明治時代の一枚のショップカード。 たった一枚の紙キレなのですが、このショップカードのおかげでさまざまなことがわかりました。 今日もブログを見て頂き、ありがとうございました。 真葛 博士
View Article新刊「初代宮川香山 眞葛焼」が刊行されました。
みなさん、おはようございます。 2018年10月6日、新たな眞葛焼の本を刊行しました! 「初代宮川香山 眞葛焼」編著 山本博士 「世界に愛されたやきもの 初代宮川香山作品集」を世に出してから早8年。あれから様々な発見がありました。 今回の本では、近年の研究の成果やこのブログの記事も織り込みました。 また、新たに里帰りを果たした驚愕の作品も多く掲載されています。 内容紹介...
View Article新発見! 横浜開港期の貴重なオルガン (ドーリング商会 スミスアメリカン製)
みなさん、こんにちは。 眞葛焼ではないのですが、大変貴重なものを発見したというニュースです。 東京新聞 TOKYO web での記事はこちら↓ http://www.tokyo-np.co.jp/article/kanagawa/list/201810/CK2018102002000155.html 珍しいものだとは思っていましたが、まさか横浜の外国商館 ドーリング商会が扱った、...
View Article横浜市立大学 市民講座での特別講演
皆さん、おはようございます。 大変ありがたいことに、平成30年12月1日、横浜市立大学主催の講座で特別講演をさせていただくことになりました。 横浜市立大学 プレスリリース 「横浜市立大学学術情報センターは、12月1日(土)に「横浜維新 ~明治文明開化の礎となった横浜の歴史~」と題した市民講座を開催します。...
View Article2019年 宮川香山 眞葛ミュージアム 常設展のご案内
宮川香山 眞葛ミュージアムでは2019年1月6日(日)より常設展を開催します。 2019年の常設展では、2ヶ月毎に5点以上の作品を入れ替えます。2ヶ月毎にご訪問下されば、常に5点以上の新たな作品を鑑賞いただくことができます。 また2019年より、ガラスケース越しではなく、作品を直接ご覧頂けるコーナーも新設いたします。...
View Article2019 フロリダ マイアミ アンティークショー
みなさん、こんにちは。 2019年も日々、宮川香山研究と眞葛焼探索に勤しんでいます。 フロリダ マイアミのアンティークショー。 ここで香山作品が発見されました! そのうちのいくつかをご紹介すると、、、 美しすぎますね、、、。 初代宮川香山の釉下彩技法の優品です。 他にも、 魚がこちらをじーっと見てます^_^。 いかにも初代宮川香山らしいですね。...
View Article大きな作品にはない可憐な愛らしさ
今年も美しい桜が咲きました。 今日は新たに海外から里帰りを果たした初代宮川香山の作品をご紹介したいと思います。 初代宮川香山作 個人蔵 宮川香山 真葛ミュージアム保管 絶妙な色彩のグラデーション。 とても風情ある作品です。 釉下彩の技法を使って制作されていますが、黄色がアクセントとなっています。 実はこの作品、とっても小さいのです。 その分とても愛らしく、可憐な印象を与えます。...
View Article